最近テレビを観ているとちょこちょこ目にすることが多くなった話題のスーパー海藻・アカモクが気になって仕方がないはちべいです。
見た目めかぶみたいなんだけど、めかぶよりも粘り気が強く健康にもかなり良いと聞いたので、この新型コロナの恐怖におびえる今日この頃の世の中を、自己免疫力を上げて立ち向かおうと思いアカモクについて調査してみました。
もくじ
【話題のスーパー海藻】アカモク(別名キバサ/ナガモ)とは?何にいいのか効果や味や調理方法も調査!
アカモクとは?
アカモク(別名・ギバサ/ナガモ)とはホンダワラ科の海藻でワカメ、メカブ、コンブなどの褐藻類に属する海藻と同じ仲間です。
元々は海の邪魔者として扱われていたアカモクでしたが、近年そのアカモクの効果や効能が見直され、食べなかった地域でも水揚げされ積極的に食べられるように商品開発されるようになりました。
産地は全国で自生はするものの、古くから食べられているのは新潟県、山形県、秋田県、富山県などの寒い地域で郷土料理として食べられています。
コンブやワカメの生産量が乏しい地域で貴重な海藻としてアカモクが食べられてきました。
近年では全国に出荷されテレビでも話題になりかなりメジャーなスーパーフードとして扱われるようになりました。
アカモクの旬は春先の4月~5月です。
くま
医療従事者として呟きます。
— i-to-i (@ha_ya_shii_to) March 29, 2020
ここまで来たら各自、免疫力を上げるしかありません!
ビタミンD摂って日光浴!
亜鉛、で免疫そのものの力を強くし、
ビタミンC、Eで抗酸化、
味噌汁、納豆で腸を整え、
アカモク、もずくでウイルスを封じ込め、
こまめに水を飲み体液を循環させ、
良く寝て良く笑う!!
アカモクはどんな効果で何にいいの?
アカモクにはワカメよりネバネバのもとであるフコダインの含有量が多くアルギン酸も含まれており、ダイエットや便通、美肌効果にも効果があるようです。
また、免疫力アップに効果的の成分が含まれておりアカモクを食べて花粉症が軽減したという口コミもよく目にしました。
ぼちぼち効果出てきたんで投稿
— Joseph.T山 (@Joseph_Ttai) February 15, 2020
最近近所に出来たカレー屋さんが花粉症に効くアカモク入りカレーって言うのを推しにしててこないだからちょくちょく食べてるけど、これがまーーじで効く
この時期は10年間鼻ズルズルやったのに今年は一切無し!!!
花粉症の人一回食べてみて#拡散希望#花粉症予防 pic.twitter.com/U13S0qklUT
アレルギーが軽くなったりダイエットや美肌にも良いし免疫力も上がると聞いたら一度でいいから試してみたくなりますね。
くま
アカモクはどんな味で食べ方や調理方法は?
アカモクはメカブに似ていますが比じゃないくらい粘り気が強いようです。
ネバネバとした粘りとシャキシャキの食感で味自体はそれほど癖がないのでだし醤油をかけただけでも美味しくいただけます。
お味噌汁やうどんの具にもなります。
もずくやメカブのように甘酢に漬けても美味しいし、納豆やシラスと一緒にホカホカごはんにかけて食べても美味しいです。
アカモク自体は主役になるような食べ物ではありませんが、いろいろな食品とコラボして食べるとおいしいうえに健康にも良いので食べる価値はかなりあると思います。
アカモクを食べた人の感想は?
もろもろ合間の時間に胸筋20分と、寝ながら腿上げサイクル運動20分。あと最近アカモクっていうダイエット効果のある海藻を嫌というほど食べている。#毎日運動
— 岡崎体育の毎日運動アカウント (@taiiku_iine) April 13, 2019
天草のアカモクとレモンの冷汁うどん。さっぱり。アカモクおいしいなぁ…。 pic.twitter.com/2ALDIMAFBC
— すみれ (@0220udon) June 16, 2019
アカモクおいしい!
— enigma (@enigma9920) October 16, 2018
昆布とトロロと海苔の混ざったような味 pic.twitter.com/JVoFWPCU31
今日はスーパーに買い物に行ったのだが、アカモクという海藻が売ってて初めて見たので、どんな味がするのかと買って、今ラーメンにぶち込んで食べているのだが うまいな! アカモクうまいな!
— 餡 (@utatanecombo) February 14, 2019
まとめ
アカモクは近年スーパーフードとして世界でも注目されている食品です。
以前は海の邪魔者として捨てられていた地域もありましたが、アカモクの効能を知り様々な地域で食べられるようになってきました。
海藻の中でも食物繊維が豊富で栄養価も高いので色々な食べ物と合わせて食べればダイエットや美肌に効果が期待できそうですね。
コメントを残す